ホーム お知らせ ページ 2

お知らせ

お知らせ

一の沢に続く林道崩落のおしらせ(8月7日)

一の沢登山口より下に1.5kmほどの箇所が昨日の雨の影響で崩落し車両の通行が不可能となっています。崩落箇所手前までタクシーは来れますが、一般車両は林道入口より立ち入り禁止となっています。今のところ人の通行は可能で崩落箇所手前でタクシーを降り50分ほど歩きますと一の沢登山口になります。林道の状況につきましては「安曇野市 林道状況」で検索をかけていただきますと最新の情報になります。皆様にはご不便、ご迷惑をお掛け致しますがご理解とご協力をお願いいたします。

一の沢登山道橋復旧作業(7月5日6日登山道整備)

先日の大雨で流されてしまっていた橋3本を復旧しました

大雨の影響で流されてしまっていた橋を2日かけて復旧しました。3箇所とも今までの場所より50mほど上流にかけ替えています。周囲をよく確認いただき今までの場所を渡渉せずに橋を通過ください。また今後の雨の状況により変化する可能性はあります。状況を確認の上安全登山をお願い致します。

また、大滝~烏帽子沢間の新道ですが、6月30日の大雨でも、多少の冠水はあったものの、通行には支障がありませんでした。旧道の上の高巻道は今後撤去する予定です。増水時も新道の方をご利用いただき、新道が通行不可能なほどの冠水でしたら引き返すご判断も検討ください。

7月1日2日一の沢登山道草刈り作業

草が生い茂り登山道に被さってしまうため2日かけて一の沢登山道の草刈りをしました。笠原から上は常念小屋の小屋番で、笠原から下は常念案内人組合の皆様にお願いをし、作業して頂きました。

三股前常念コースの避難小屋上部から常念小屋までの横巻道について

三股前常念コースの避難小屋上部から常念小屋までの横巻道は、雪渓のトラバースがまだ残っおり、大変危険です。必ず常念岳頂上(八合目分岐)経由で尾根筋を登山してください。下部の樹林帯は雪の踏み抜き等で時間がかかります。十分時間に余裕を持って計画してください。

崩落箇所新登山道道整備(6月24日登山道整備)

崩落箇所の下部に新登山道を整備しました

前回整備した巻道より快適に登山いただけるように、崩落箇所の下に200mほどの新登山道を整備しました。現在は旧登山道にグリーンロープが張られており上山時左側、下山時右側より新登山道に合流となります。ピンクテープを目印にお進みください。インスタグラム、Facebookに新登山道を歩いた動画も更新していますので是非ご確認ください。
※7月6日改訂
6月30日の大雨でも、新登山道は多少の冠水はあったものの、通行には支障がありませんでした。旧道の上の高巻道は今後撤去する予定です。増水時も新道の方をご利用いただき、新登山道が通行不可能なほどの冠水でしたら引き返すご判断も検討ください。

6月20日~24日胸突八丁階段かけ替え工事

雪の影響で階段が傾いていたため、宮島建設様に胸突八丁の階段かけ替え工事をして頂きました。新階段は足場を丸太2本にしていただきより歩きやすくなりました。それに合わせて胸突八丁半ばの階段にも足場を追加しました。胸突八丁は滑落注意箇所のため、十分気を付けて通過ください。

6月19日東天井ハイマツ切り作業

ハイマツが伸び登山道が狭まっていたため、ハイマツを切り登山道を広くしました。

三股前常念コースの避難小屋上部から常念小屋までの横巻道について

三股前常念コースの避難小屋上部から常念小屋までの横巻道は、雪渓のトラバースがまだ残っおり、大変危険です。必ず常念岳頂上(八合目分岐)経由で尾根筋を登山してください。下部の樹林帯は雪の踏み抜き等で時間がかかります。十分時間に余裕を持って計画してください。